後援名義使用案内
こまき市民文化財団では、文化・芸術、学びの振興に寄与する催物に対して、一定の条件のもと、後援名義の使用を承認し、活動を応援しています。また、小牧市、小牧市教育委員会及び小牧市文化協会の後援名義を合わせて希望される方には、当財団にて取り次ぎも行います。
※小牧市及び小牧市教育委員会の名義使用審査については、小牧市及び小牧市教育委員会が行います。
- ■申請方法
-
下記の窓口へ申請書類を持参または郵送してください。
申請は、チラシ等の印刷など後援名義の使用が必要となる1か月前までにはおこなってください。
なお、電子メール・ファクシミリによる申請は受け付けておりません。〔持参または郵送先〕
〒485-0041 小牧市小牧2丁目107番地
一般財団法人こまき市民文化財団 事業グループ 名義使用係宛
電話:0568-71-9700
FAX:0568-39-5671
- ■承認基準
-
承認を受けるには、以下の要件のいずれも満たす必要があります。
◯事業内容等についての承認基準
・広く一般市民を対象とした催物であること。
・音楽、演劇、美術、その他文化芸術に関する催物又は広く生活文化に属する催物であること。
・小牧市の文化振興及び生涯学習の推進、普及又は文化団体及び生涯学習団体の育成、
研鑽等に資する催物であること。
◯開催の目的に関する承認基準
・商業的、思想的及び政治的な意図又は目的がないこと。
・小牧市暴力団排除条例(平成24年小牧市条例第16号)第2条第1号に規定する暴力団及び
同条第2号に規定する暴力団員を利するおそれがないこと。
・入場料等の料金を徴収するものについては、事業内容及び規模から見て、
適当と認められる金額であること。
◯主催者についての承認基準
・特定の政治団体及び宗教団体及びこれらに類似するものの利害に関係しないものであること。
・特定の政治団体及び宗教団体及びこれらに類似するものの後援等を受けていないこと。
◯その他の承認基準
・催物の開催地が小牧市内であること。
・小牧市内を本拠地として活動する団体が主催する催物であること。
・財団、小牧市、又は小牧市教育委員会又は小牧市文化協会が主催する事業等に協力し、
小牧市内で文化芸術活動、生涯学習活動、教育活動又は地域貢献活動等を行う団体が
主催する催物であること。
・財団、小牧市、又は小牧市教育委員会又は小牧市文化協会について広く知らせることが
期待できる催物であること。
- ■必要なもの
-
・開催要項(催物の内容がわかるもの)または、昨年のチラシ等の印刷物
・事業の収支予算書
・その他参考となる印刷物
※初めて申請をされる方は上記の他にも資料を添付する必要があります。
事前にお問合せお願いします。
- ■様式と記入例
-
・こまき市民文化財団申請書の様式と記入例
-
・小牧市申請書の様式と記入例
-
・小牧市教育委員会申請書の様式と記入例
-
・小牧市文化協会名義使用申請書と記入例
- ■注意事項
-
申請に当たっては、以下の事項に注意してください。
後援名義使用の承認が通知されるまでは、こまき市民文化財団、小牧市、
小牧市教育委員会及び小牧市文化協会が後援する旨を公表したり、配付したりすることはできません。
印刷等の手続きの前に承認がなされるよう、申請は余裕を持っておこなってください。
申請内容に変更が生じた場合は、直ちにこまき市民文化財団へ連絡してください。
後援名義の使用を承認した後であっても、こまき市民文化財団が後援をすることが
適当でないと認められる事項が判明した場合には、承認を取り消すことがあります。
- ■その他
-
小牧市名義使用について
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/shinsei/1/25/14595.html
小牧市教育委員会名義使用について
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/shinsei/1/25/11959.html
〔問い合わせ先〕
〒485-0041 小牧市小牧2丁目107番地
一般財団法人こまき市民文化財団 事業グループ 名義使用係宛
電話:0568-71-9700
FAX:0568-77-8207